2025.03.25
福岡市内で麻疹(はしか)患者の発生報告
福岡市内で麻しん(はしか)患者の発生報告がありました(3月25日15時発表)。 患者は30代男性、渡航歴なし、ワクチン接種歴不明。3月16日発熱、3月18日医療機関受診、3月24日に別の医療機関で麻疹と診断されたとの情報です。なお受診の際には自家用車で移動しており公共交通機関の利用はない模様です。 渡航歴やワクチン接種歴にかかわらず発熱と発疹が生じた場合、麻疹や風疹等の可能性を考慮しなければなりません。 発熱外来を希望される場合には、まず電話連絡(092-874-1877)をお願いします(月~土の8:30~12:00、月・火・木・金の14:00~17:00)。2025.03.18
~ 休 診 案 内 ~
3月20日(木曜)は祝日「春分の日」で終日休診です。通常診療、発熱外来、電話問い合わせ等、対応しておりません。急病・急患は救急電話相談(#7119)や急患センター・急患診療所等へお問い合わせ下さい。2025.02.22
スギ花粉の飛散が本格化!
来週からスギ花粉の飛散が本格化するようです。例年福岡県ではスギ花粉の飛散は2月上旬から中旬にかけてでしたが、今シーズンは寒気襲来の影響でしょうか、スギ花粉の飛散は多くありませんでした。ようやく来週から本格的に大量のスギ花粉飛散が予想されているようです。花粉症の方、早めの治療をお勧めしています。2025.02.06
~休診案内~
2月11日(火曜)は祝日「建国記念の日」で終日休診です。通常診療、発熱外来、電話問い合わせ等、対応しておりません。急患は救急電話相談(#7119)や急患センター・急患診療所等へ問い合わせをお勧めします。2025.01.29
~専門外来のご案内~
当院の専門外来の紹介です。診療時間内にお気軽に電話でご相談下さい。 1)不整脈外来:動悸には長時間心電図(1・5・10日間)を勧めます。Apple Watchの異常は、その波形を確認します。 2)発熱外来:インフルエンザや新型コロナの抗原検査実施中。インフルエンザはAIを用いた「nodoca」(優しい検査)も選択できます。マイコプラズマも検査可。 3)血圧外来:正確な測定で血圧変動を確認し、個人に適した治療を提案します。 4₎心不全外来:心不全の有無と慢性・急性、軽症~中等症~重症を診断します。 5)睡眠時無呼吸外来:まず簡単チェックを受けてもらいます。異常が疑われる方には自宅で行う簡易PSG検査を勧めます(CPAP45名実施中)。 6₎総合診療外来:何科を受診すべきか不明な場合でも適切な受診先を探します。循環器系に限りませんが、十分な問診を行いますので「平日午後」に限定します。2025.01.11
~ 休 診 案 内 ~
1月12日(日)は日曜で休診ですが、翌13日(月)も成人の日で終日休診です。休診日は通常診療、発熱外来、電話問い合わせ等、対応しておりません。急患は救急電話相談(#7119)や急患センター・急患診療所等へ問い合わせをお勧めします。2024.12.26
〜御用納め・御用始め〜
〜御用納め・御用始め〜 12月28日土曜(午前中まで、午後休診)が年末最終日です。12月29日(日)から1月5日(日)まで休診、1月6日月曜から診療開始致します。 休診日や時間外は、診療案内や電話診療、電話相談等は行っておりません。急病や発熱時は福岡市急患診療センターや福岡県救急医療情報センター等へお問い合わせ下さい。2024.12.06
「インフルエンザ注意報」発令!
12月5日福岡県はインフルエンザ注意報を発令し今後4週以内に大きな流行が発生する可能性が高いとして注意を呼びかけています。 例年インフルエンザの流行は年末の12月下旬や年明けの1月から始まるものですが、今シーズンは1か月ほど流行開始が早まるとみられています。また新型コロナ感染が増加する兆しがあり同時流行が懸念され、さらにマイコプラズマの流行も続いています。感染予防に引き続き十分な留意が必要です。 当院ではインフルエンザに対する痛みの少ないAI検査「nodoca」、インフルエンザと新型コロナの同時検査、マイコプラズマ抗原検査を準備しております。 問診・診察の上、必要に応じて各種検査を実施し、正確な診断と速やかな治療開始を心掛けております。 発熱外来を希望される場合には、まず電話連絡(092-874-1877)をお願いします(月~土の8:30~12:00、月・火・木・金の14:00~17:00)。 なおインフルエンザの予防接種は「予約なし」で即日接種可能です(接種対象が2~19歳の経鼻ワクチン(フルミスト)は取り扱っておりません)。2024.11.20
~ 休 診 案 内 ~
11月23日(土)は祝日・勤労感謝の日で終日休診、翌11月24日(日)も日曜日で休診です。 休診日は通常診療、発熱外来、電話問い合わせ等、対応しておりません。急患は救急電話相談(#7119)や急患センター・急患診療所へ問い合わせ下さい。2024.11.09